お疲れ様です。
小2の息子は知的障害を伴わない自閉症スペクトラムです。
先日小児科を受診した際に、先生から精神障害者福祉手帳をとってはどうかと勧められました。そういう手帳があるとは知りませんでした。
理由は、子供が騒いだ時に、近所から警察に通報が行き、警察の方が来た時に、この子はこういう子ですと手帳を見せると話が早いそうです。また、学童でも、手帳を持っていることで、学童の先生も注意をしてみてくれるのではないかと。
子供はまだ2年生。未来のある子どもに、精神障害者の烙印を押させてしまうようで、怖くなりました。また手帳をとることで、普通級から支援級のある学校への転校を促される可能性もでてこないかと不安になり、色々調べてみました。
【図表でわかる!】発達障害と障害者手帳 | 取得のメリットは?種類は?方法は? : 【図表でわかる!】発達障害 - TEENS
区にも問い合わせてみて、分かったことは以下のことです。
- 障害者手帳の等級がもし一番低い発達障害児の場合、この手帳をとったからといって、利用できる福祉サービスはあまりないようでした。(もし受給者証をとれば、放課後等デイサービスのトレーニングは受けられるそうです。)
- 精神障害者手帳をとると所得税の減免などがありますが、それは子どもが働く時にになった場合で、親の所得税は減免にならないようでした。
- 精神障害者福祉手帳をとっても、学校には連絡はいかないようです。
- もし手帳を入手して得られるサービスとしては、うちの場合は都営交通の無料券くらいでした。そもそも、小学生ですし、そんなに都バスや都営地下鉄も乗らないです。
結論としては、精神障害者手帳は見送ることにしました。
年齢が上がれば、発達ホルモンが分泌されるので、自然と落ち着きがでくるので、大丈夫になるケースが多いと小児科の先生から伺い、そちらに期待したいと思います!
通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない! すぐに使える! アイディア48 (学研のヒューマンケアブックス)